こんにちは!KEN(@KEN_kenblog)です!
『テリーのワンダーランドレトロ』攻略第二回です。
格闘場Fクラス・思い出の扉・戸惑いの扉まで攻略しました。
さらにモンスター同士の「配合」について初心者向けに解説しました。
(※本記事はがっつりネタバレしているので注意)
本記事の内容
本記事の内容↓
・呪文の豆知識:呪文の進化について
・モンスター同士の結婚:配合について解説
・格闘場Fクラス
・おもいでの扉
・とまどいの扉
前回の攻略
前回の攻略をおさらい。
・オープニング
・たびだちの扉 ボス:ホイミスライム
・まちびとの扉 ボス:ドラゴン
・まもりの扉 ボス:ゴーレム
詳しい内容はこちらからどうぞ。
格闘場Fクラス
まちびとの扉と、まもりの扉をクリアしたら格闘場のFクラスに出場しよう。
ここから出てくる敵は割と強くなってくるので試合前に必ずセーブするようにしよう。
格闘場Fクラス 攻略
✔攻略時のパーティーステータス
・ゴーレム レベル7(ちからをためる、きあいをためる、だいぼうぎょ)
・ドラゴン レベル6(かえんぎり、ひのいき)
・ホイミスライム レベル8(ホイミ、スカラ)
パーティ構成は攻撃力、守備力の高いゴーレムを先頭にする。
これは通常攻撃と、どろにんぎょうの「メダパニダンス」受ける役割にするため。
そして「ひのいき」で全体に攻撃可能なドラゴンも入れること。
ホイミスライムは毎ターン回復させるために入れておく。
第一試合:ぶちスライム×3

【攻略方法】
第一試合はぶちスライム3体と試合。
ぶちスライムはダメージを与える攻撃しかしてこないので、ホイミスライムで回復しながら攻撃していこう。
たまに「なかまをよぶ」で全体に1~4回の連続ダメージを与えてくるので注意が必要です。
運悪く4回連続でダメージを受けると戦闘不能になる可能性もあります。
スライムだからといって侮ってはいけません。
この試合ではドラゴンの作戦を「とくぎをつかうな」にして、MPを温存させること。
理由は、第三試合で「ひのいき」を連発させるため。
ゴーレムも作戦を「とくぎをつかうな」にし、余計な行動はさせず攻撃に専念させよう。
ホイミスライムは「いのちをだいじに」にして、常時回復に徹する。
第二試合:どろにんぎょう×2、アルミラージ

【攻略法】
アルミラージは「ラリホー」でこちらを眠らせてくる。
どろにんぎょうは「ふしぎなおどり」でこちらのMPにダメージを与えてくるので厄介です。
特にホイミスライムのMPがここで尽きてしまうと次の試合で苦戦することになるので注意が必要です。
ゴーレムを先頭にすることで、「ふしぎなおどり」をゴーレムで受けるようにし対策しましょう。
ここでもドラゴンはMPを温存。
第三試合 怪しい博士:アニマルゾンビ、デスフラッター、スカルガルー

【攻略法】
普通にストーリーを進めるとこの試合で苦戦する人が多いと思います。
アニマルゾンビは通常攻撃。
デスフラッターは「たかくとびあがる」でこちらの攻撃を回避しながら攻撃してくる。
そしてスカルガルーは「メダパニダンス」で全体を混乱させてくる強敵だ。
特にスカルガルーの「メダパニダンス」で全員が混乱してしまうと全滅する可能性大。
なのでドラゴンの作戦を「ガンガンいこうぜ」にし「ひのいき」を連発させよう。
ゴーレムは「とくぎをつかうな」に設定し攻撃に専念。
ホイミスライムは「いのちをだいじに」にして毎ターン回復させる。
この戦いはとにかく敵の数を減らすことがポイント。
試合に勝利すると「おもいでの扉」と「とまどいの扉」が解放され、ようやくモンスターの配合が可能になります。
モンスターの配合場所や条件などの情報はこちらで確認できます↓
おもいでの扉
・格闘場Fランクを勝ち抜くと「おもいでの扉」と「とまどいの扉」が解放され、さらにタイジュの町の最下層に行けるようになる。
・先にタイジュの町の最下層に行こう。
・娘をでき愛しているおじさんがいる民家のタンスの中から「ちいさなメダル×1」が手に入る。
・モンスターじいさんと会話するとモンスターを配合することができる。
・「はねスライム」を持っている場合は、格闘場奥にいるマドハンドにじゃんけんで勝ちタイジュの国の王妃に会いに行こう。
はねスライムを見せることで「しもふりにく」を手に入れることができる。
※じゃんけんについてはこちらの記事を参照≫マドハンドのじゃんけんに勝つ方法|テリーのワンダーランドレトロ攻略
・おもいでの扉に行く。(画面左側の渦)
・最下層でボス「キラーパンサー」を倒せばクリア。
下記で紹介するモンスターを作っておくと楽にストーリーを進めれます。
【グリズリー】
血統を「けものけい」にし、「あくまけい」を配合するとできる「グリズリー」。
攻撃力の伸びが素晴らしく、レベル10の時点で攻撃力の値が100を超える。
アタッカーとして大活躍してくれます。
現時点で配合するなら、アントベアorファーラットにグレムリンを配合すれば作れます。
グレムリンの「ホイミ」をグリズリーに引き継ぐことで回復もこなせます。
さらに、ファーラットの「みかわしきゃく」と「ホイミ」がそろえば全体回復の「ハッスルダンス」も覚えます。
【はねスライム】
「はねスライム」は「スライム系」に「鳥系」を配合すればでき上がります。
現時点ではスライム系とドラキーを配合すれば作れます。
「ホイミスライム」と「ドラキー」を配合すれば「ホイミ」「キアリー」「ラリホー」が使える「はねスライム」が生まれるので補助、回復役として機能してくれるのでおすすめ。
さらに、タイジュの国の王妃に「はねスライム」を見せるイベントでも使えるのでこのタイミングで作っておこう。
おもいでの扉 攻略(全4フロア)
おもいでの扉は全4フロア。
敵も強くなっているのでいつでも脱出できるように「キメラのつばさ」は必ず1つは持っていこう。
「キメラのつばさ」は道具屋で売っているぞ。
✔攻略時のステータス
・グリズリー レベル9(ホイミ、ギラ、ボエミ、もろはづき)
・はねスライム レベル9(キアリー、ラリホー、マホトラ)
・ホイミスライム レベル12(ホイミ、スクルト)
おもいでの扉:出現モンスター
・ファーラット(覚える特技:なかまをよぶ、たいあたり、みかわしきゃく)

・ピッキー(覚える特技:マヌーサ、ルカニ、こうらがえし)

・マドハンド(覚える特技:なかまをよぶ、あしばらい、うけながし)

・ドラゴンキッズ(覚える特技:ひのいき、あまいいき、うけながし)

・キャタピラー(覚える特技:スカラ、どくのいき、くろいいき)

・フェアリーラット(覚える特技:マヌーサ、ボエミ、スライムたたき)

・ぶちスライム(覚える特技:なかまをよぶ、なめまわし、まねまね)

※モンスターの出現階層など詳しい情報はこちら≫【まとめ】全モンスター配合表|テリーのワンダーランドレトロ攻略
おもいでの扉:出現アイテム
・お金
・やくそう
・キメラのつばさ
・まもののエサ
・ほねつきにく
・かしこさのたね
・ふしぎなきのみ
・レミラーマそう
※アイテムの効果など詳しい情報はこちら≫全道具の詳細リスト【毒消し草の意外な使い道】|テリーのワンダーランドレトロ攻略
ボス攻略:キラーパンサー

【攻略法】
キラーパンサーは威力の高い単体攻撃を連発してくる。
「ラリホー」が効くので素早さの高いはねスライムに先制でラリホーを唱えさせ、毎ターン眠らせてしまおう。
後は、グリズリーで攻撃していけば楽に勝てるぞ。
戦闘後、キラーパンサーが仲間になる。
【キラーパンサー加入時のステータス】
・キラーパンサー(覚える特技:しんくうぎり、しっぷうづき、あしばらい)

攻撃力が高く、素早い。
ゴーレムに次ぐ頼もしい戦力だ。
とまどいの扉
・戸惑いの扉に向かう。(画面右側の渦)
・最下層のボス「じんめんじゅ」を倒す。
とまどいの扉 攻略(全5フロア)
戸惑いの扉は全5フロア。
ここのフロアは「くさったしたいの毒」、「エビルシードの麻痺」、「ドラゴンキッズの眠り」など厄介な状態異常攻撃をしてくる。
特に毒状態は戦闘終了後も残るので「キアリー」が使えるモンスターを連れてきたい。
✔攻略時のステータス
・グリズリー レベル12(ホイミ、ギラ、ボエミ、もろはぎり、あしばらい)
・はねスライム レベル11(スクルト、ベホイミ、ラリホーマ、マホトラ、なめまわし)
・デスファレーナ レベル11(メラ、つめたいいき)
ここで僕は「ぐんたいアリ×おおにわとり」の配合で「じんめんちょう」を作り、さらに「じんめんちょう×ベビーサタン」の配合で「デスファレーナ」を作成しました。

とまどいの扉:出現モンスター
・コドラ(覚える特技:たいあたり、なかまをよぶ、すなけむり)

・ぶちスライム(覚える特技:なかまをよぶ、なめまわし、まねまね)

・ドラゴンキッズ(覚える特技:ひのいき、あまいいき、うけながし)

・おおにわとり(覚える特技:しんくうぎり、すなけむり、うけながし)

・ベビーサタン(覚える特技:メラ、かえんぎり、つめたいいき)

・くさったしたい(覚える特技:どくのいき、ぶきみなひかり、なめまわし)

・エビルシード(覚える特技:だいせつだん、マヒこうげき、まぶしいひかり)

※モンスターの出現階層など詳しい情報はこちら≫【まとめ】全モンスター配合表|テリーのワンダーランドレトロ攻略
とまどいの扉:出現アイテム
・お金
・やくそう
・アモールのみず
・どくけしそう
・まもののエサ
・くんせいにく
・ほねつきにく
・てんばつのつえ
・まふうじのつえ
・ちいさなメダル
※アイテムの効果など詳しい情報はこちら≫全道具の詳細リスト【毒消し草の意外な使い道】|テリーのワンダーランドレトロ攻略
ボス攻略:じんめんじゅ

じんめんじゅは「マホトーン」で呪文を封じ込めてくる上に、「のろいのことば」でこちらを呪い状態にしてくる。
じんめんじゅには「ラリホー」や「ラリホーマ」が効くので眠らせてしまおう。
ドラキーを配合して作った「はねスライム」を育てていれば覚えているはず。
眠らせた後は、はねスライムの「スクルト」で守備力を高め「ベホイミ」で回復しつつ、他の仲間の攻撃を当てていけば勝てます。
勝つと「じんめんじゅ」が仲間になるぞ。
呪い:毎ターンランダムでHP・MPダメージ、マヒや行動不能などの状態異常にかかる。
【じんめんじゅ加入時のステータス】
・じんめんじゅ(覚える特技:マホトーン、のろいのことば、ふしぎなおどり)

ボスですが、そんなに強くないので使い道はないかも…。
今回の攻略はここまです。
つづく(‘ω’)ノ。
・まちびとの扉と、まもりの扉クリア後、王様と会話する。
・格闘場に行き、Fランクに出場する(出場には10G必要)