【飲食業】性格が悪い人が多いのは事実です【理由と解決策を解説した】

飲食店で働き始めたのですが、なんで飲食業の人って性格悪い人が多いのでしょうか?今の僕は、作業一つひとつに揚げ足を取られて仕事になりません。何をやっても「それは違う」と指摘されるけど、僕は新人なので何も言い返すことができません…どう働いていけばいいのでしょうか?

そんな悩みにお答えします。

本記事で得られる情報

・飲食業で働いている人の性格が悪い理由が分かる
・性格の悪い人との接し方が分かる
・もう無理って場合の解決策が分かる

こんにちは。KENです。

僕は14年ほど飲食の世界で働いていました。バイトも正社員も経験したことがあります。

そんな僕が解説しました。

飲食業で働いている人の性格が悪い理由

飲食業で働いている全ての人の性格が悪いとは言いませんが、、働いている側からすると多いと感じるはず。

というのも、飲食業で働くためには、特別なスキルとか必要ないですよね。なので、お金の無い人とか、家庭環境に問題のある人とか、いろんな事情を抱えた人達が集まりやすい。

つまり、人生ハッピーじゃない人が集まりやすいんだと思う。

そんな集団が集まれば、そりゃ性格も悪くなりますよね。

性格の悪い人の思考の大半は嫉妬である

性格の悪い人の思考の大半は、あなたへの嫉妬です。

下記ポストが本質かと。

投資家として成功している、与沢さんの言葉には説得力がありますよね。

このとおり性格の悪い人が、あなたに対して嫌味なアクションを起こしてくる場合は、ほぼ嫉妬です。

例えば、あなたが新人として職場に入った場合、自然とあなたに注目が集まりますよね。性格の悪い人は器が小さいので、これだけで嫉妬します。そして、あなたの揚げ足を取ることで、周囲に「わたし仕事できますよ」アピールをして、あなたより自分に注目を集めようとする。

ようは、寂しがりやってことです。

性格の悪い人との接し方

結論から言うと、あなたが性格の悪い人に対して「嫌だな…」と感じているなら、もうすでに「いじめ」がスタートしているはず。

そして、そういった人と仕方なく働く場合は、絶対に反論してはいけません。

向こうは自分が正しいと思っているので、反論してしまうと、いじめがエスカレートしてしまいます…

職場に性格の悪い人がいる場合は、、無理ゲーです…

じゃあ、性格の悪い人が職場にいる場合、どうすればいいのか?ですが、部署を移動をお願いするか、仕事を辞めるのが一番だと思います。

なぜなら、あなたがその人の性格を変えることはできませんので。

自分は変わることができても、人の性格を無理やり変えることは無理ですよね。なので、性格の悪い人が職場にいる場合、その人が会社を辞めるか、異動してくれない限り、その状況は一生続きます。

そして残念ですが、性格の悪い人が上司であったり先輩である場合は、会社から評価されているため、残念ながら打つ手なしです。

可能なら自分のやるべきことに集中する

「いきない退職するのは…」といった意見もありそうですね。

そういった場合は、性格の悪い人からの揚げ足取りは無視して、自分のやるべきことに集中しましょう。目の前の仕事に情熱を捧げて集中できれば、野次馬の言葉なんて耳に入ってこなくなるものですよ。

それでも、揚げ足取りが気になる場合は、今の仕事に対する情熱が足りないのかもしれません。

なんとなく働いているていどの仕事なら、別の環境に移り変わった方が状況を好転できますよ。

解決策:環境を変えた方が早い

我慢して働くのも良いけど、それだと未来は暗いですよ…

性格の悪い人がいない職場で働くか、別なジャンルの職業に転職するのがおすすめです。その方が環境を一変できます。

我慢するのは、心も身体も壊します。壊れてからは遅いので、今すぐ行動しましょう。

環境を変えて好転したケース(僕の場合)

実際の体験談ですが、かく言う僕も、14年の飲食人生で、何度も環境を変えてきました。

最初はホテルで働いていましたが、先輩にいじめられて1年半で退職。その後、別のホテルで働きましたが、またもいじめが原因で鬱になり退職しました。

いじめの内容としては、揚げ足取りですね。例えば、手を洗おうとしただけで「いま水を触る必要はない」と言われました。肉を触った後の手だったんですが…、先輩は僕の前後の行動を考えずに、今の瞬間だけを切り取って指摘してくる感じでした。これじゃあ、仕事になりませんよね。

それからも、飲食のバイトや社員として様々な職場を転々と移動。

そして、都内の居酒屋で働いたところ、性格の悪い人が一人もいなく、のびのびと働ける環境を見つけたといった感じです。

紆余曲折あったけど、環境が変わったことで仕事がめちゃくちゃ楽しくなりました。料理の腕もめきめき上達したし、そこから料理長→店長にもなることができましたね。

給料も上がったし、控えめに言ってハッピーでした(^O^)/

性格が悪い人がいない職場で働く方法もある

世の中には、性格が悪い人がいない職場で働く方法もありまして、転職エージェントに相談するといった方法があります。

転職支援サービスの「フーズラボ 」には、プロのエージェントが在中しているので、エージェントと相談しながら次の職場を選ぶのもありですよ。

登録は無料なので、エージェントの方に今の事情を説明して、「人間性の良い職場を紹介してください」と聞いてみましょう。

怖くて退職を言い出せない人は…

怖くて退職を言い出せない人は、【TORIKESHI(トリケシ)】などの退職代行サービスを利用するのもありかと。

上司が怖くても、退職代行の方があなたの代わりに退職の旨を伝えてくれますし、有給が余っているなら、一度も顔を出さずに退職もできます。

心を痛めている人は一人で悩まずに、一度相談してみてください。わりと簡単に人生救われますよ。

たった1回の人生だからこそ、時間を大事にしよう

性格の悪い人と一緒に働く時間って、ぶっちゃけ無駄に感じませんかね?

たぶん、毎日仕事をしているというよりは、その人の機嫌をうかがうのが仕事になってるはず。

人生は1回こっきりなので、そんな人相手に時間を浪費するのは無駄ですよ。どうせ時間を使うなら、未来を変える行動に時間を使った方が100倍もマシなはず。

あなたの人生の責任を取れるのは、あなたしかいないので、思い切って環境を変えてみるのもありだと思います。

仕事を辞めても死ぬことはないので、大丈夫ですよ(`・ω・´)ゞ

本記事で紹介した提案

※性格の悪い人を変えることは不可能なので→環境を変えるのが一番です
 ①性格が悪い人がいない職場で働く方法→「フーズラボ 」のエージェントに相談する
 ②怖くて退職を言い出せない人は→【TORIKESHI(トリケシ)】などの退職代行サービスを利用する