こんにちは、KENです。
当記事では、WordPressでおすすめのプラグインを7つ紹介しました。
- XML Sitemap & Google News
- All in One SEO
- EWWW Image Optimizer
- Akismet Anti-spam: Spam Protection
- Broken Link Checker
- WP Fastest Cache
- WP Multibyte Patch
おすすめのプラグイン
本記事で紹介するプラグインは7つだけ。入れすぎると、サイトスピードが低下したり、ハッキングされやすくなるなどのデメリットが発生するので、必要なものだけ紹介しました。
では、さっそく見ていきましょう。
XML Sitemap & Google News
自動でサイトマップを送信するプラグイン。有効化したら、Googleサーチコンソールからサイトマップを送っておきましょう。
これを入れないと、Googleの検索上に記事が表示されないので、必須です。
All in One SEO
SEO対策用に。主にメタディスクリプションとメタキーワードを設定するために使用します。とはいえ、最近ではテーマで設定できるものもあるので、テーマ側で設定できるなら必要なしです。
ちなみに、「All in One SEO」でサイトマップを送信できるので、こちらを導入するなら上記の「XML Sitemap & Google News」は必要ありません。
EWWW Image Optimizer
画像の軽量化に使用します。画像が重いと、ページの表示スピードが低下して、読者の離脱につながるので入れておくと良いかもです。
Akismet Anti-spam: Spam Protection
スパムコメント対策に。有効化してAPIキーを取得すると利用可能になります。
個人ブログなら無料で利用できるので、入れておくと安心です。
Broken Link Checker
リンク切れを教えてくれるプラグイン。記事が増えてくるとリンクの管理が大変になってくるので、必ず入れておくべき。
WP Fastest Cache
サイトスピードの高速化用プラグイン。入れなくてもいいけど、入れるとだいたいのサイトが早くなる。サイトスピードなどのパフォーマンスはPageSpeed Insightsでチェックできます。
しかし、非推奨のテーマなんかも存在するので、テーマの公式サイトで推奨されているかチェックしておきましょう。
WP Multibyte Patch
WordPressを日本語に対応させるプラグイン。文字化けによる不具合が怖いので、入れておきましょう。
必要に応じて入れた方がいいプラグイン
個人ブログでは必要ないかもしれませんが、企業サイトならセキュリティ対策用のプラグインを入れておいてもいいかもしれません。
下記にて2つ紹介しました。
Ad Invalid Click Protector
アドセンスの不正クリック対策用。
サイトへのアクセスが多くなってくると、悪意のあるクリックをされることもあるので、入れておくと安心です。
SiteGuard WP Plugin
ログインアタックから身を守るプラグイン。
しかし、設定方法を間違えると自分がログインできなくなるので、取り扱い注意です。